もくじ
【ドメインとサーバとは】違いと関係性は?必要な設定を解説します

ブログを作る上で必ず必要
WordPressでブログやHPを立ち上げるために、 まず一番初めにしなくてはいけないことが ドメイン取得とサーバレンタルでしたね↓
ドメインとサーバとは?分かりやすく説明
ドメインとは?
ドメインとはあなたオリジナルの「名前」だと思ってください。 会社名、でもいいですね。 例えばこのブログは「pj-freedom.com」という名前、 yahooだったら「yahoo.co.jp」という名前を持っているわけです。
1.早い者勝ちで名乗れる
2.同じものは2つとない、ユニークなものである
3.誰がこの名前を名乗っているか登録する(Who is情報)
みなさんもこれからこの自分だけの「名前」を取得するのですが、
まだ誰も使っていない新しい名前を考える必要があります。
ドメインとアドレスとの違い
一般的に使う「アドレス」とドメインの何が違うのかというと、、
サーバとは?
一方でサーバとは「ビル」です。 大小さまざまなブログやサイト (pj-freedom.comさんやyahoo.co.jpさん) が入居している「ビル」ですね。
ドメインとサーバの関係性は?
で、この名前(ドメイン)とビル(サーバ)を借りたら、 それで完了か、といったらそうではありません。 名前とビルがあっても、 訪れる人達はそのビルがどこにあるのか、 わからなければ会いに行くことはできないですよね。


サーバとドメインを紐付ける
ということでまとめると
●ドメインはサイト固有の「名前」
●サーバはサイトが入居する「ビル」
でした。
そしてサーバとドメインを取得した後、
2つを紐付ける下記の設定を行う必要がありました。
●その名前を誰が名乗っているか登録する(Who is情報)
そのサイトに人が訪れてもらうために
●ビルの「住所(IPアドレス)」を登録する(ネームサーバ設定)